クリエイティブに必要なのは「締切」
自分達が主催のイベントじゃないのに、ボランティアを志願したから手に入れられた宝物
最近、すっごい勉強になっていることが2つあります。
サロンメンバーさんは御存知だと思うのですが、1つは2023年10月28日(土)に開催する『えんとつ町の踊るハロウィンナイト』です。
コチラはCHIMNEY TOWNが主催のイベントじゃなくて、僕らがライブやミュージカルや演劇を作る時にいつもお世話になっているSHOW DESIGNさんという会社が主催するイベントです。
「主催」というのは「すべての責任を背負う人」のことを指していて、今回は、中身(コンテンツ)から、集客や制作費の問題まで、すべてSHOW DESIGNさんが責任を背負ってくださっています。
ただ、「コケたところで、自分にはダメージが無いので、頑張りません」みたいな働き方・生き方はしたくないし、僕ら自身、大きなイベントの主催を務める時に四六時中まとわりついてくる面倒や不安や恐怖をよくよく知っているので、ここで「協力しない」という選択肢はありません。
なので、自分達が主催のイベントじゃないのに、本当に毎日、「どうやったらお客さんに来ていただけるのか?」「どうやったら来ていただいたお客さんに喜んでもらえるのか?」「どうやったら、予算を回収できるのか?」を考え、行動しています。
現在、立ち上がっている『えんとつ町の踊るハロウィンナイト』関連のクラウドファンディングも僕の方から「これ、やらせてもらっていいですか?」と手を挙げてやっていて、おそらく皆さんは「『えんとつ町』って入っているし、西野案件じゃないの?」という受け取り方をされている(あるいは「西野がクラウドファンディングをする」というのが自然すぎて違和感を持っていない)かもしれませんが…よくよく考えてみたら変なことをやっているんです。
喩えるなら、文房具のコクヨさんが『アンパンマン色鉛筆』を発売する時に、やなせたかしサンがクラウドファンディングをして、『アンパンマン色鉛筆』の宣伝費を集める…みたいな感じです。
このように西野亮廣以外の原作者に置き換えて考えていただけると、この度の僕の動きが自分の持ち場の外にある仕事だということが伝わるかと思います。
では、それに対して、西野本人が何かしらのストレスや違和感を持っているかというとそんなことは全然なくて、『えんとつ町の踊るハロウィンナイト』はやることなすこと全部「初めて」だらけだから(誰も解いたことがない問題だらけだから)、メチャクチャ勉強になっていて、ここで学んだことは確実に次に活かせると思っています。
僕としては、オンラインサロンの記事を読んでいただきたくてたまらないんですけれど…『えんとつ町の踊るハロウィンナイト』の経営者席&VIP席をデザインする上で向き合った問題と、絞り出した解決策は、どう考えても他のイベントにも転用できて、僕らに限らず、イベントを主催する全員が使える全く新しい一手(VIP戦略)となっています。
またビジネス書を書くことになったら、そこに書いてもいいぐらいの内容です。
(続きはこちらから【連載 『革命のファンファーレ』から『夢と金』】)
【西野亮廣】“お手伝い”的な仕事を避け、「タイパ」「損得」とか言いがちな人は、「稼ぐ力」が身に着かない!―『夢と金』20万部突破の説得力
https://goetheweb.jp/person/article/20230915-nishino-111