アホみたいな靴下が1日で1000足売れた理由
※この記事は、2021年10月15日に掲載された「GOETHE」(幻冬舎)の記事より一部転載しています。
第12回 歌舞伎公演のリスクを軽減し、しかも可能性を広げることができる決定的な打ち手はあるか?
そもそも「製作委員会」って何?
『映画 えんとつ町のプペル』は製作委員会方式で作られています。
「製作委員会方式」とは、単独出資ではなく、複数の企業に出資していただく形のことです。
製作委員会を組む理由は大きく2つあって、一つ目は「リスクヘッジ」です。
映画を作るには、大きなお金(制作費)がかかります。
このお金を一社で負担すると、作品が万が一ズッコケちゃった場合、そりゃあもう大変なことになってしまうので、そのリスクを分散させる為に、皆でお金を出し合います。
そして、製作委員会を組む二つ目の理由は「作品の拡散」です。
作品を一人でも多くの方に届ける為に、発信力のある企業に出資していただき、それぞれで出資したお金を回収する為に作品を発信していただくことで、作品を広める…という下心があったりなかったり。
A社に出資していただくことで、A社さんの店頭に『映画 えんとつ町のプペル』のアレやコレが並んだりするわけですね。
基本的には出資した割合に対してリターンがあるので(作品の2次利用の権利を渡されたりするので)、製作委員会の人達は、「無駄に出資者が増えること(発信力のない出資者が参加すること)」を嫌がったりします。
出資者が増えると、その分、取り分が小さくなるからです。
ちなみに、『映画 えんとつ町のプペル』は、西野(CHIMNEY TOWN)も出資させてもらっているのですが、大企業の名前がズラリと並ぶ中、(ほぼ個人とも言ってもいい)出資を受け入れてもらえているのは、「西野の発信力は味方につけておいた方が、取り分が大きくなりそうだよね」というご判断をいただいたか、「出資するから! ボク、絶対に出資するからっ!」と西野亮廣がゴネり倒したか? のいずれかです。
たぶん、後者だと思います。
…以上の説明で、なんとなく『製作委員会』という仕組みをご理解いただけたかと思います。
それでは本題は、ここからです。
(続きはこちらから【連載「革命のファンファーレ~現代の労働と報酬」】)
【西野亮廣】新作歌舞伎『プペル 〜天明の護美人間〜』上演決定! 歌舞伎のビジネスモデルを考える。
https://goetheweb.jp/person/article/20211015-nishino_akihiro_12