求心力を失った経営者は何を間違ったのか?

2025年04月29日

書いた人:西野 亮廣 公式LINE

(※今日の記事を音声で楽しみたい方はコチラ↓)
https://voicy.jp/channel/941/6656671

社員から嫌われてしまった社長の言い分 | 西野亮廣(キングコング)「西野さんの朝礼」/ Voicy - 音声プラットフォーム

https://voicy.jp/channel/941/6656671

 
 

否定することが問題ではなく、否定の仕方に問題がある

 
CHIMNEY TOWNは時々、経営者さんや個人事業主さんやクリエイターさんを対象に「クリエイティブキャンプ」というイベントをやっているのですが、そこで以前、新米の経営者さんから「社員に嫌われているっぽいです。だから、業務の報告を積極的にしてもらえません」という悩みをいただきました。
 
彼は「経営者だから、言いたくないことも言わなきゃいけない。でも、なんでもかんでもOKを出していたら、会社は潰れる。かといって、言ったら嫌われてしまう。それが怖い」と言ったわけですが、この相談に対して、僕は二つのことを思いました。
 
まず一つ目。
 
当然ながら、経営者は社員が持ち込むすべての企画を通すわけにはいきません。
 
「あれもダメ、これもダメ」と言わなければならない場面は、必ず出てきます。
 
それが経営者の仕事です。
 
なので、社員が持ち込んだ企画を断ること自体は何も間違っていない。
 
ただ、たとえそれが稚拙な企画だったとしても、「社員が自分で考えて、動いてくれた」という事実はあるわけで、そこには最大限のリスペクトを払うべきだと思っています。
 
否定すること自体が問題なのではなく、否定の仕方に問題がある。
 
頭ごなしに否定してしまえば、「どうせ出しても無駄だ」と思われ、やがて報告も提案も上がってこなくなります。
 
だからこそ、断るときの最初の一言は「ありがとう」でなければいけない。
 
これは必ず。
 
たとえ結果としてNOを出すとしても、まず「動いてくれたこと」に感謝を伝える。
 
ここを外すと、組織は静かに腐っていきます。
 
 

求められているのは「好かれること」ではなく「尊敬されること」

 
そして二つ目。
 
「社員に好かれようとする経営者」は、僕はやはり下の下だと思っています。
 
経営者やリーダーに求められているのは、「好かれること」ではありません。
 
「尊敬されること」です。
 
やらなければならないのは、「たとえ嫌われても、尊敬されること」です。
 
この”尊敬”の力で、チームを引っ張っていかなければならない。
 
その為には何をすればいいのか?
 
答えはシンプルで、「誰よりも働くこと」です。これ以外にない。
 
誰よりも動き、誰よりも背負い、誰よりも汗をかく。
 
その姿を見せ続けることで、周囲を黙らせる。
 
理屈でも、説得でもない。背中で語る。
 
これが、経営者にとって最大のマネジメントだと思います。
 
応援しています。
 
 

▼待望の続篇『#映画えんとつ町のプペル約束の時計台』2026年春公開決定記念!

西野亮廣エンタメ研究所
入会初月無料キャンペーン実施中‼️

西野亮廣の挑戦をリアルタイムで
もっと応援したい方はこちら!
 
■2025年4月15日(火)〜5月31日(土)
 
▼「西野亮廣エンタメ研究所」初月無料キャンペーン
https://salon.jp/campaigns/detail/a0181743-5d53-4b81-983b-be76b8c3c709
 
【注意事項】
※キャンペーン特別ページからエントリーが必要です。
キャンペーンページを経由せずにご入会された方は初月無料になりませんのでご注意ください。
 
 
\公式LINEができました/
▼西野亮廣 公式LINEはコチラ↓
https://lstep.app/bew62ko

シェアする