西野亮廣が「こんな人を、僕は優秀なクリエイターとは呼びません」と言う“こんな人”とは!?



(※今日の記事を音声で楽しみたい方はコチラ↓)
https://voicy.jp/channel/941/181963
『時代遅れ』になる人の特徴 | 西野亮廣(キングコング)「西野さんの朝礼」/ Voicy - 音声プラットフォーム
https://voicy.jp/channel/941/181963
今日は「『時代遅れ』になる人の特徴」というテーマで、自戒を込めてお話ししたいと思います。
ものすごいスピードでゲームのルールが変更になる今の時代、メチャクチャ気をつけなきゃいけない部分ではあるのですが、厄介なことに、『時代遅れ』になる時というのは、自分一人じゃなくて、自分を取り巻くコミュニテーごと時代から取り残されちゃうので、“しばらく気づかない”んです。
右にいる人も左にいる人も自分と同じペースで歩いていたら、遅れていることに気がつかないんですね。
今日は、そのことについて深掘りしていきたいと思います。
お知らせ!千葉県野田市と東京田端で上映
本題に入る前にお知らせをさせてください。
連日お伝えしておりますが、千葉県野田市のイオンノアで開催される『映画 えんとつ町のプペル』の「ドライブ・イン・シアター」と、東京田端で開催中の(目や耳が不自由な方に向けて行う)「バリアフリー上映」のお知らせです。
イオンノア店 ドライブインシアター特設会場で開催されるドライブインシアターの日程は以下の通りです。
・7/24(本日)
・7/30(金)
・8/1(日)
ドライブインシアターのチケットは「イオンシネマ ドライブインシアター」のHPでご確認ください。
https://www.aeoncinema.com/cinema/drive-in-theater/schedule/
そして、バリアフリー上映(字幕や音声ガイドが入るやつ)は7月31日まで、東京(田端)の「シネマ・チュプキ」という映画館でやっております。
こちらは目や耳が不自由じゃない方にもお楽しみいただけます。
ちなみに、7月31日は、私、西野のオンライン舞台挨拶が入っております。
作品の裏話というよりも、もう、「次回作」の話をしちゃおうと思っております(笑)
興味がある方は、是非ご参加ください。
詳しくは「シネマ・チュプキ」のHPでご確認ください。
https://chupki.jpn.org/
お知らせ!スナック西野・オンライン公演の今
そして、お知らせがもう一つございます。
月に2度、僕の友達を僕の自宅に招いて、呑みながら語り明かす『スナック西野』という月額590円のYouTubeのメンバーシップをやっております。
次回のゲストは、打ち合わせから本番まで1回も会わずに活動をするフルリモート劇団『劇団ノーミーツ』代表の広屋君です。
今回は「オンライン公演の今」についてお話しいただきました。
もう学びだらけで、メチャクチャ楽しかったです。
興味がある方は僕の公式YouTubeチャンネル『西野亮廣エンタメ研究所』の画面下にある「メンバーになる」をクリックしてみてください。 「スナック西野」は隔週土曜日放送です。
https://www.youtube.com/channel/UCOy5sLcFLqYNqZ1iurp4dCg/join
よろしくお願いします。
話題のキーワード、プロセスエコノミー
そんなこんなで本題でございます。
冒頭申し上げたとおり今日は、「『時代遅れ』になる人の特徴」というお話です。
今、サービス提供者界隈で話題になっているキーワードの一つに、『プロセスエコノミー』という文化(ノリ)があります。
先日は、テレビ東京の『ワールドビジネスサテライト』という番組で、「伝統工芸を救う!?プロセスエコノミー」というテーマで取り上げられて、大きな話題になって、尾原和啓さんが書かれた『プロセスエコノミー』という本も、Amazonのビジネス書ランキングで一位になったりして、すごい話題になっているんですね。
で、この「『プロセスエコノミー』とは何ぞや?」というところなんですけども、ザックリ言っちゃうと、「作品(完成品)を売るだけじゃなくて、作品を作るプロセス(過程)を販売して、現金化する新たな仕組み」のことです。
プロセスエコノミーが流行る理由
インターネットで情報や技術が人類の共有財産になって、全員のサービスのクオリティーが上がって、上の方で均一化しちゃったので、完成品で差別化を図ることが難しくなっちゃった。
どれだけイイものを作っても、皆、イイものを作るから、売れない。
「じゃあ、どこで、お金を生んで行くんだ?」となった時に、「作る過程」に目をつけたわけですね。
ここには物語が埋まっていて、その人ならではの想いや、作り方がある。
そこをショーとして見せることでマネタイズしたり、あるいは、「農業体験」みたいな感じで、「作ること」を販売することで、マネタイズしたり…そうやって、プロセス(過程)を販売することで、売り上げを確保して、なんなら「プロセスの売り上げ」で、さらに、製作費を追加で投下することができて、完成品のクオリティーを上げることができる…というのが「プロセスエコノミー」の考え方で、それが先日、テレビで取り上げられて、今、ビジネス書で一番売れてるんですね。
なぜ、こんな遅すぎるのか?
で、昔から、僕の活動を知ってくださっている方からすると、今、はらわたが煮えくり返っていると思うんですけども…まぁ、遅すぎますよね(笑)
でも、テレビでは「ビジネスの新潮流!」なんです。
ちょっと、ビックリするでしょ?
制作過程を販売して、入場を無料にした「おとぎ町ビエンナーレ」という個展をやったのが、2015年だから……6年ぐらい遅れてるんです。
6年ですよ? ロクネン。
「遅れるにも程がある」というレベルだと思うんです。
と言いつつ、この言葉を作ったのは「けんすうサン」だし、この本を書いたのは尾原さんだし、この本をプロデュースしたのは箕輪さんで…要するに、僕の友達周りが仕掛けた運動なんです。
で、昨日、その方々がいるLINEグループで、「さすがに、全員、遅すぎないっすか?」という話をしたんです。
そもそも時代遅れという話でもないはず
その時に少し話になったのですが、西野が「プロセスを販売した方がいいよ」と言ったのは、もう何年も前なんですけども、ポイントは「言っていた」じゃなくて、「やっていた」というところです。
つまり、評論家が「こういう時代が来る」と言っているのとワケが違って、「こういう時代が来ますので、まずは僕がやってみますね。
はい、こういう結果が出ました」と、やってみせてるんです。
「プロセスの販売には可能性がありますよ」という結果まで見せているんです。
つまり、皆、初耳じゃないんです。
一回、聞いているんです。
一回、見ているんです。
(まぁ、もちろん、一回も見ていない人もいますが)
「2+2+2+2+2」という計算を解いている人に対して、「それだったら、2×5でイイと思いますよ」とお伝えして、答えが「10」になるとこともお見せしているんです。
そこで、「2×5=10」になることは知っているんです。
知っているんですけど、やってないんです。
これって、『時代遅れ』じゃなくないっすか?
『時代遅れ』って、「T I K T O Kって何」という人達のことじゃないですか?
「そもそも知らない」という。
それとは違いますよね。
だって、説明して、やって見せて、結果も見せているわけで…
これって、『時代遅れ』という問題じゃなくて、シンプルに、「読解力が無い」という問題だと思っています。
提案が、否定に聞こえちゃう読解力不足の人
「知らない」じゃなくて、「話が聞けない」というエラーです。
で、「なんで、こんな簡単が聞けないんだろう?」ということを昨日、けんすうサンやら、尾原さんやら、箕輪さんがいるL I N Eグループに投げたところ、箕輪さんから、「『聞けない』というか、『聞きたくない』なんでしょうね」と言われて、なるほどなぁと思いました。
「『こんなやり方もありますよ』という提案が、否定に聞こえちゃう人がいる」と。
で、けんすうサンが言ってたんですけど、「説明」だと「聞きたくない」が発生するけれど、その運動に名前をつけると。
次は「知っている・知っていない」の話になって、皆、時代遅れ側に入りたくないから、急に参加しはじめる…と。
僕は、「理屈が通っているか否か?」に興味があるので、たとえ、自分のやり方と違う方法が出てきても、その計算式が正しければ「なるほどな。僕もやってみよう」になるのですが、「そうじゃない人がたくさんいる」という結論です。
====================
CHIMNEYTOWNのホームページを、
スマホのホーム画面(待受画面)に追加する方法
====================
★iPhoneの場合 →画面下にある変なマークをクリックしたら、そこに『ホーム画面に追加する』が出るので、そこをポチッと!
★Androidの場合 →画面右上にある「三つの点」マークをクリックしたら、そこに『ホーム画面に追加する』が出るので、そこをポチッと!
【注意】 LINEアプリ(たぶんFacebookアプリも)でホームページを開いてしまうと『ホーム画面に追加する』が出ないので、その場合は、Google Chromeを立ち上げて、『https://chimney.town/』を入力して、そこから、★の手順でチャレンジしてみてねー!
▼西野亮廣の最新のエンタメビジネスに関する記事(1記事=2000~3000文字)が毎朝読めるのはオンラインサロン(ほぼメルマガ)はコチラ↓
https://salon.jp/nishino
Salon.jp | 西野亮廣エンタメ研究所
https://salon.jp/nishino

▼Instagram版はコチラ↓
https://nishino73.thebase.in/items/38025946