【西野亮廣】PtoC(個人が商品やサービスを直接消費者に販売する)」の時代に、YouTubeをどう作るか?―『夢と金』20万部突破の説得力

2023年09月03日

書いた人:西野 亮廣 公式LINE

※この記事は、2023年9月1日に掲載された「GOETHE」(幻冬舎)の記事より一部転載しています。

YouTubeの発信の“見方(狙い)”が分かっていない人が一定数いる

 
最近、『西野と学ぶ○○』みたいな感じで、西野亮廣のYouTube動画がチョコチョコあがっていたりするじゃないですか?
先日スタートしたYouTubeチャンネル『西野亮廣ラジオ』もそう。
 
ここにきて、YouTubeに時間を割いているように見えると思うのですが、これを仕掛けているのは、僕が働いているCHIMNEY TOWNという会社の若手社員である『山﨑(ザッキー)』という男で、YouTubeまわりは基本は彼が企画・運営しています。
バンドザウルスのYouTubeだけは別で、コチラはバンドザウルスのプロデューサーのタケダ(CHIMNEY TOWNのインターン生)が仕掛けています。
 
ま、いずれにせよ、ここにきてCHIMNEY TOWN関連のYouTubeの発信は明らかに増えています。
個人的には凄く面白いなぁと思って見ているのですが、「このCHIMNEY TOWNのYouTubeの発信の“見方(狙い)”が分かっていない人が一定数いる」というのが今日の話です。
 
僕はあまりYouTube上で発信していないし、発信したとしても「再生回数を狙う」ということはあまりしていない(得意でも無い)のですが、とはいえ、ときどき「再生回数」を狙いに行く時があります。
 
それが「どういう時か?」というと、「バックエンド商品(収益を作るための商品)が無い時=ただただ多くの方に届けたい(知ってもらいたい)だけの時」なんですけども、たとえば、キングコングの二人で歌った『えんとつ町のプペル』のMVだったり、全編無料公開をしたミュージカル『えんとつ町のプペル』の動画だったり、近畿大学の卒業スピーチだったり。
『映画 えんとつ町のプペル』まわりの動画もそうですね。
 
これらの動画に関しては、「企画・撮影・編集」の段階から口を挟んでいて、なんなら「どうバズらせるか?」というマーケティングの部分にもベラボーに口を挟んでいます。
この時の目的は逃げも隠れもなく「再生回数」なんです。
 
結果的に「大ヒット」という着地をしましたが、映画公開前の『えんとつ町のプペル』の認知度ってベラボーに低くて、まずは知ってもらわなくちゃ始まらないので、あの手この手で「知ってもらう活動」をしていたわけですが、その時は、YouTubeにもキッチリとすがって、とにもかくにも「再生回数」を狙いに行きました。
まぁ、それでいうと「バックエンド商品は『映画』じゃないか!」という話なんですけども、「映画のチケットを買ってもらう為の動画」というよりも、「まずは映画を知ってもらう為の動画」だったんです。
 
このへんが微妙なところなんですけども『映画 えんとつ町のプペル』の損益分岐点(最低、動員しなきゃいけない人数)って、『120万人』だったんですね。
#最終的には197万人動員
 
これが5000人で良ければ、「映画のチケットを買ってもらう為の動画」(すでに興味を持ってくれている人)に全振りしてもいいんですけども、120万人となると、「まずは知ってもらうこと」が大事なんです。
 
 

「知ってもらう為の宣伝」と「買ってもらう為の宣伝」

 
テレビのCMの役割(目的)がまさにそれで、あれって、「買ってもらうこと」よりも、どちらかというと「知ってもらうこと」に体重がのっている。
 

(続きはこちらから【連載「革命のファンファーレ~現代の労働と報酬」】

【西野亮廣】PtoC(個人が商品やサービスを直接消費者に販売する)」の時代に、YouTubeをどう作るか?―『夢と金』20万部突破の説得力

https://goetheweb.jp/person/article/20230901-nishino-109

シェアする