クリエイティブに必要なのは「締切」
※この記事は、2021年9月24日に掲載された「GOETHE」(幻冬舎)の記事より一部転載しています。
第9回 モノが溢れている時代にモノを売るのは難しい。さて、どうする?
素敵な試みと、課題
テレビ至上主義の近所のお蕎麦屋さんの店員さんには完全に「オワコン認定」されている僕ですが、一応、細々と仕事をしておりまして、先日、10月に渋谷ヒカリエで開催される『THAT’S FASHION WEEKEND』の打ち合わせがありました。
その会議で意見を求められて、僕なりの結論を出すまでに、僕の頭の中で起きていた情報整理がちょっとだけ面白かったので、今日は、それを共有させていただきます。
イベントのテーマは『サスティナブル』で、今回は人気ブランドと、お花屋さんが一堂に会し、「衣服ロスと、ロスフラワー(廃棄される花)を、なんとかしようじゃないの!」というもの。
チャリティーセールです。
勘の良い方はお察しだと思いますが、イベントの趣旨的にも明らかに「プペルチャンス」で、先方さんも「プペルチャンス」だと思って、僕に声をかけてくださったのだと思います。
#プペルチャンスって何?
これから世界的にも、ゴミ問題と向き合う時間が増えるので、プペルチャンスは増えていくのかなぁと思っています。
あの日あの時、『ゴミ人間』に目をつけた西野を誉めてあげたいです。
さて。
今回のイベントでは、「アパレルブランドさんから安く買い取った服を販売し、そこでも売れ残った分に関しては、服飾学校の学生さんにまわして、リメイクしていただき、また新しい服として世に出す」という試みが行われます。
とても素敵な試みだし、応援させていただくことは決めたのですが、気になった点が2つありました。
以下の2つです。
①学生さんがリメイクした服を買いたい人はいるのか?
②「服を買ってもらう」ということは…
①に関していうと、「学生さんがリメイクする」というは最高なのですが…それを買う人がどれぐらいいるんだろう? という問題です。
正直に言うと、「リメイク前」と「リメイク後」を並べた時に、僕なら「プロがデザインした(リメイク前の)服の方が欲しい」と思っちゃうかもしれません。
#実際に見比べてみないと分かりませんが
理想は、「再利用することで、ゴミを無くし、雇用を生む」というところだと思うのですが、下手すりゃ、「コストをかけて、結果的にゴミになってしまうものを作ってしまう」ということになりかねないなぁ…という懸念がありました。
次に②に関して。
(続きはこちらから【連載「革命のファンファーレ~現代の労働と報酬」】)
【西野亮廣】すべての創造は「編集作業」だ
https://goetheweb.jp/person/article/20210924-nishino_akihiro_09