会社の体制を見直してみた結果、色々と見えてきたこと



(※今日の記事を音声で楽しみたい方はコチラ↓)
https://voicy.jp/channel/941/7173628
会社の体制を見直してみた結果、いろいろと見えてきました。 | 西野亮廣(キングコング)「西野さんの朝礼」/ Voicy - 音声プラットフォーム
https://voicy.jp/channel/941/7173628
手を加えて良かった、プラスに働いたテコ入れは…
6月1日付けでCHIMNEY TOWNの代表に復帰して、そのタイミングで会社の体制を一から見直しました。
というわけで今日は、手を加えて良かったこと(プラスに働いたテコ入れ)についてお話しさせていただきたいと思います。
皆さんのチーム運営の参考になると幸いです。
まず、代表復帰後に最初におこなったのは上手く回っていないサービスの解約です。
たとえば代表復帰当時、CHIMNEY TOWNは3つの倉庫と契約していたのですが、倉庫の中身を全て調べたところ、「もう売れる見込みのない(あるいは販売コストがかかりすぎてしまう)在庫」なんかも結構あって、そういったものを処分したところ、倉庫は2つあれば収まることが分かったので、1つの倉庫を解約しました。
つまるところ、弊社は「もう売れる見込みのない在庫」の家賃を払い続けていたわけですが、「そんなもの捨てればいいじゃないか」ということぐらい誰でも考えられそうなもんですが、それは自宅の片付け(全てが自分のモノである空間)だからできる判断で、たとえば「もう売れる見込みがない在庫」には社長以外の人間の想い(クリエイターのこだわり)が込められていたりするので、簡単には捨てられない。
だけど、そういった積み重ねが会社の経費を圧迫してしまって、会社が苦しめられてしまうと、最終的に守るものも守れなくなるので本末転倒です。
結局のところ、「捨てる」という判断ができる(捨てた責任を背負える)のはリーダーしかいないので、やっぱりここはやっていかなくちゃいけない。
他にも、業務委託で、「組織化(仕組み化)することで、逆にスタッフの仕事を増やしてしまっているコンサル」の方が複数名いらっしゃったので、契約満期のタイミングでお別れしました。
こちらに関してはCHIMNEY TOWNの風土と合わなかったことが原因で、個々人の能力の問題ではありません(これはホントに!)。
肌が合わなかったからといって、一度声をかけてしまった人を切るのは大変で(恨まれることすらある)、これもなかなかできません。
ただ、人を切ったことに対する責任や恨みを背負えるのもリーダーしかいないので、これを積極的におこないました。
他にも「これは上手く機能していないなぁ」というものをドシドシ切って、結果、会社の毎月のランニングコストは450万円ほど下がったのですが、ご覧のとおりCHIMNEY TOWNは変わらず回り続けています。
会社の利益を450万円増やすことよりも、無駄を省いてランニングコストを450万円下げることの方が簡単なのですが、これがやれていない会社は意外と多いと思います。皆さんの会社でも一度見直してみてください。
僕の感想としては「必要だと思っていたものが無くなっても、意外といける」です。
今、すごく良い感じにワークしているのが「クロージング」
ここまでは「削った話」で、ここからは「新たに追加した話」なのですが、今、CHIMNEY TOWNで、すごく良い感じにワークしているのが「クロージング」なんです。
営業の最終工程の「契約を締結する作業」ですね。
僕は国内外飛び回っておりまして、週5で会食に行っている人間なのですが、やっぱりそれだけ動いていると、お仕事の話や、出資の話をたくさんいただくんですね。
で、これまでは「じゃあ、弊社のスタッフを繋ぎますね」とお返しして、CHIMNEY TOWNのスタッフにも「後はよろしくー」と投げていたのですが、その時、よく話が流れていたんです。
後日、「あの話、どうなったの?」と聞いたら、「いろいろあって、無くなりました」ということがよくあったんです。
当時は、まぁ、そんなもんなのかなぁと思っていたのですが、代表に復帰して、クロージングが上手くいっていない理由をリサーチしたところ、改善したところが良さそうなところが見つかって、ここに関しては、社内にいるメンバーで頑張るのではなくて、「クロージングが得意な人」を外部から引っ張ってきたんです。
やっぱり「投資家と話す」というのは『技術』で、その技術は一朝一夕では身につかないので、「できる人を雇った方が早い」と判断して、成果報酬でコミットしていただいたのですが、これが上手くキマりましたね。
先日の事業投資型クラウドファンディングもそうですが、それ以降、CHIMNEY TOWNが動かすお金の桁が一桁増えたといっても過言ではないぐらい大きな結果が出ました。
「クローザー」は特殊技術なんだということを思い知った出来事でした。
クローザーが弱いばっかりに失っているチャンスは、思っている以上に大きい場合があるので、会社運営をされている方はここを見直して、場合によっては外部から引っ張ってくることをしてみるといいかもしれません。
====================
CHIMNEY TOWNのホームページを、
スマホのホーム画面(待受画面)に追加する方法
====================
★iPhoneの場合
→画面下にある変なマークをクリックしたら、そこに『ホーム画面に追加する』が出るので、そこをポチッと!
★Androidの場合
→画面右上にある「三つの点」マークをクリックしたら、そこに『ホーム画面に追加する』が出るので、そこをポチッと!
【注意】
LINEアプリ(たぶんFacebookアプリも)でホームページを開いてしまうと『ホーム画面に追加する』が出ないので、その場合は、Google Chromeを立ち上げて、『https://chimney.town/』を入力して、そこから、★の手順でチャレンジしてみてねー!
いつも応援ありがとうございます!
「西野亮廣エンタメ研究所」ではオンラインサロンの会費を活動資金として、さまざまなプロジェクトに挑戦しています!
▼メンバーになって西野の挑戦をもっと応援したいという方はコチラ
「西野亮廣エンタメ研究所」
https://salon.jp/nishino
Salon.jp | 西野亮廣エンタメ研究所
https://salon.jp/nishino

※サロンメンバーさん同士交流される場合は今まで通りFacebookアカウントが必要です
\公式LINEができました/
▼西野亮廣 公式LINEはコチラ↓
https://lstep.app/bew62ko