西野亮廣が指摘する、創作の現場にある“根深い問題”。アートとエンタメの境界が分からない人は失敗する!

2025年08月03日

書いた人:西野 亮廣 公式LINE

※この記事は、2025年08月01日に掲載された「GOETHE」(幻冬舎)の記事より一部転載しています。

エンターテインメントは「受け手」が主語

 
映画制作や舞台制作など、あらゆるエンターテインメントの現場において、僕が常に注意を促している(というか、時に強く指摘している)のは、「お客さんは、それを待っていない」という点です。
 
これは創作現場における根深い問題のひとつで、多くのクリエイターは「自分が表現したいこと」を大切にしています。
 
それ自体は素晴らしい姿勢なのですが、一方で、取り組んでいるプロジェクトが「アート」なのか「エンターテインメント」なのかを明確にすることは、非常に重要だと僕は考えています。
 
たとえば、僕たちのプロジェクトでいえば、『ボトルジョージ』はアートであり、『えんとつ町のプペル』はエンターテインメントに属します。
 
この2つの領域を分ける基準は、「主語の違い」にあります。
 
アートは「作り手」が主語であり、自己表現や問いかけが目的となります。
 
一方で、エンターテインメントは「受け手」が主語であり、観客の体験や満足が最優先されます。
 
問題が起こるのは、「エンターテインメントを作る」という前提で集まった場において、一部のクリエイターが無意識に「アートのスイッチ」を入れてしまう時です。
 
そうした場合、僕は「ここは、その表現を試みる場ではありません」と明確に伝えるようにしています。
 
 

「予想を裏切ってみませんか?」これは誰一人として望んでない

 
たとえば、ミュージカル『えんとつ町のプペル』の終盤で、「主題歌をあえて歌わないことで、観客の予想を裏切ってみませんか?」といった提案が持ち上がったとします。
#たとえばね
 
これは観客の誰一人として望んでないですよね。
 
「期待を裏切ること」は、エンターテインメントにおいて決して肯定されるべきものではありません。
 
でも、いるんです。「ここは、あえて」を言い出す「あえて族」が。
 
(続きはこちらから【連載『革命のファンファーレ』から『夢と金』】

西野亮廣が指摘する、創作の現場にある“根深い問題”。アートとエンタメの境界が分からない人は失敗する!

https://goetheweb.jp/person/article/20250801-nishino-207

シェアする