「ユーザー商品」と「ギフター商品」という考え方



(※今日の記事を音声で楽しみたい方はコチラ↓)
https://voicy.jp/channel/941/6743727
依存されない技術 | 西野亮廣(キングコング)「西野さんの朝礼」/ Voicy - 音声プラットフォーム
https://voicy.jp/channel/941/6743727
現在、僕にとって最大のストレスは「食事のお誘い」
本日の放送内容は、どちらかといえば“自分自身への戒め”に近いものかもしれません。
とはいえ、世の中には少数ながら、僕と同様の状況に置かれている方もいらっしゃると思うので、共有させていただきます。
現在の僕にとっての最大のストレスは、毎日4〜5件に及ぶ食事のお誘いを受けることです。
多い時で1日に7~8件ほどです。
僕は「翌朝までに終わらせなければならない仕事」が毎日入っておりまして、会食に参加するということは、そのタスクを一時的に中断しなければならないことを意味します。
もちろん、毎日すべての会食に応じることは不可能なので、丁重にお断りするのですが、次に返ってくるのは決まって「いつなら空いてますか?いつでも合わせますので」というご提案です。
もしそのお誘いが、現在進行中のプロジェクトメンバーとの会食であれば、そこでも業務の進行を図ることができるため、意味のある時間として成立します。
しかし、「少し話を聞いてほしくて…」という内容のお誘いの場合、事情は大きく変わります。
というのも、繰り返しになりますが、僕にはそもそも「空いている日」が1日も存在しません。
つまり会食に出るということは、稼働中の複数の作業ラインを一時停止させ、あらかじめその時間を“会食専用”に空けなければならないということです。
その結果、僕からの納品を待つ多くのスタッフに迷惑をかけてしまうか、あるいは僕の翌日の睡眠時間を返上することで埋め合わせをすることになります。
いずれにせよ、「業務と無関係な会食」による損失は非常に大きく、慎重な判断を迫られる状況が続いています。
誰かに必要とされ、信頼され、頼られ、求められる存在であるということは、社会の中での“価値”を実感できる瞬間でもあります。
けれど、そこに境界線を引かなければ、その「ありがたさ」はすぐに「痛み」に変わってしまいます。
信頼と依存は似て非なるもの
これを「皆から信頼されている」と取る方もいらっしゃるのですが、実際にその渦中にいる人間から言わせるとこれは「信頼」じゃなくて、「依存」と呼ばれるものに近いと思っています。
信頼と依存は似て非なるもので、依存というのは、「自立できていない人間が、他者の時間・エネルギー・感情に無自覚にぶら下がること」を指します。
そして、それはときに、「飲みに行こう」「ちょっと話を聞いてほしい」といった無邪気な誘いの形をして現れます。
しかし、その誘いが毎日続き、相手の心のゴミ捨て場になっていくと、自分のリソースはどんどん削られ、気づけば“誰かのフォローをするだけの人生”にすり替わっちゃう。
これは僕が無自覚に「依存させている」部分もあると思っています。
依存されやすい人には、以下のような特徴があるそうです。
・否定しない
・話を聞いてくれる
・優しい
・結果を出している
「優しい」かどうかは分かりませんが、それ以外の部分はドンズバで当てはまっていて、西野亮廣は極上の依存先なのだと思います。
ただ、それだと僕の人生が壊れてしまうので、
ここで必要になってくるのが、「依存されない技術」です。
僕が試して最も効果があったのは…
日頃から、依存される方にお伝えしたい内容は、ここからです。
はたして、どうすれば依存されなくなるのか?
・はっきりと「NO」を伝える
・相手の問題を引き取らない
・自分の時間を死守する
などなどあると思いますが、僕が試して最も効果があったのは「すぐに返信しない」です。
というのも、「信頼してくれる人」と違って、「依存してくる人」というのは、心の波の揺れが速くて、大きくて、自分の気持ちが落ちた時に連絡してくるんですね。
不安で仕方がなくなった時に、「ちょっと話を聞いて欲しいんだけど」と連絡してくるのですが、あんまりに言うもんだから時間を設けて後日話を聞いてみると、具体的な話や建設的な話は特になく、「あの時に話を聞いて欲しかった(1人になりたくかった)」というだけだった…ということが少なくありません。
せっかく工場の灯を止めて時間を設けたのに、「とりあえず今は大丈夫」みたいな顔を向けてきます。
大切なのは「依存しちゃう人」の心の波に合わせないことで、すぐに返信して下手に「会食」の予定なんかを入れてしまうと、ひたすら振り回されることになるから、「すぐに返信しない(返信を遅らせる)」というのが、依存してくる人から自分を守る有効打になってくると思います。
“誰かの人生の燃料”としてすり減るのではなく、
“自分の人生のハンドル”をしっかり握るために、
依存されない技術を身につけていきましょう。
▼待望の続篇『#映画えんとつ町のプペル約束の時計台』2026年春公開決定記念!
/
西野亮廣エンタメ研究所
入会初月無料キャンペーン実施中‼️
\
西野亮廣の挑戦をリアルタイムで
もっと応援したい方はこちら!
■2025年4月15日(火)〜5月31日(土)
▼「西野亮廣エンタメ研究所」初月無料キャンペーン
https://salon.jp/campaigns/detail/a0181743-5d53-4b81-983b-be76b8c3c709
【注意事項】
※キャンペーン特別ページからエントリーが必要です。
キャンペーンページを経由せずにご入会された方は初月無料になりませんのでご注意ください。
\公式LINEができました/
▼西野亮廣 公式LINEはコチラ↓
https://lstep.app/bew62ko